
|
縁結び |
健康・諸病平癒 縁結び 悪縁切り 子宝安産 子供守護 厄除
商売繁盛・金運 開運出世・勝負運 学芸成就 交通安全 その他 |
幸神社(さいのかみのやしろ ) ≪縁結び≫ |
 
■京都市上京区寺町通今出川上ル西入幸神町303
■アクセス:市バス河原町今出川下車徒歩5分
■境内自由 駐車場:無 |
平安時代には都の鬼門除けの守護神として出雲路道祖神を祀ったのは始まりといわれ、現在地に移って幸神社となったようである。主神は猿田彦大神、ここでは天鈿女神(あめのうずめのかみ)と結びつき、縁結びにご利益があるとされている。境内に祀られる『御石さん(おせきさん)』は、触ると祟りを受けるが丁重に拝むと良縁に恵まれるといわれている。
本殿には御幣を担ぐ猿の神像があり、御所の東北隅にある猿ケ辻と同じく鬼門除けとして祀られている。小さな神社だが、縁結びや名前にあやかって参拝する人も多い。 |
地主神社 ≪恋愛成就≫ |
 
■京都市東山区清水1丁目294
■アクセス:市バス清水道下車徒歩約10分
■ 拝観時間:9時〜17時、拝観料:清水寺拝観料要 |
縁結びの神として有名。清水寺境内にあり、創建期は不詳。縁結びの大国主命を主祭神として、三代続きの神々を祀ることから、子授け安産の信仰も集めている。
有名な「恋占いの石」は縄文期のものと判明。江戸の文書にも登場している。本殿・拝殿・総門はいずれも重要文化財。 |
野宮神社 ≪縁結び≫ |
 
■京都市右京区嵯峨野宮町1
■アクセス:JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅下車8分、嵐電嵐山駅下車7分
■拝観時間:9時〜17時 境内自由 |
平安遷都後の800年頃に創建。天照大神を祀る。伊勢の斎宮に選ばれた皇女が伊勢にゆく前に籠って精進潔斎をおこなった場所のひとつで、源氏物語や徒然草、謡曲にも登場する。黒木の鳥居、小柴垣が往時をしのばせる。縁結びの神、子宝安産の神として全国から崇敬を集めている。
付近に産する竹を「野宮竹」といい、境内・野宮大黒天の「お亀石」をなでると所願成就すると伝わる。 |
矢田寺 ≪良縁成就≫ |
 
■京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町523
■アクセス:地下鉄東西線京都市役所前駅下車徒歩約5分 市バス河原町三条下車すぐ
■拝観時間:8時〜19時 自由参拝 |
京の繁華街寺町三条にある寺院。845年、奈良の矢田山金剛寺の別院として創建されたという。本尊は「代受苦地蔵」と呼ばれる地蔵菩薩。最近では恋愛の苦しみを引き受けてくれるとかで参拝者が多い。手作りのぬいぐるみ地蔵さんは観光客に人気とか。矢田地蔵縁起は重要文化財。精霊を冥土に送り返すときにつく送り鐘がある。諸病退散を願うかぼちゃ供養は十二月に行われる。 |
道祖神社 ≪縁結び≫ |
 
■京都市下京区油小路通塩小路下る南不動堂町1
■アクセス:JR京都駅南西5分
■境内自由参拝 |
ビルの谷間にある穴場的な小さい神社。その歴史は古く平安時代宇多天皇の東七条御所・亭子院の鎮守社として創建されたという。祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)と天鈿女命(あめのうずめのみこと)。猿田彦命はニニギノミコトの天孫降臨のときの道案内役で道の神、旅人の神とされている。天鈿女命は天照大神が天岩戸に隠れたときに踊って誘い出した芸能の神。ふたりの神がその後結ばれたということで、縁結びや子孫繁栄のご利益があるという。 |
須賀神社 ≪縁結び≫ |
 
■京都市左京区聖護院円頓美町1
■アクセス:市バス熊野神社下車徒歩約5分
■境内自由、駐車場:無 |
建立は貞観11年(869)、創祀当時は西天王社ともよばれ、平安神宮の境内に社があった。鎌倉期、北条高時の反乱で吉田神楽岡に避難したが、その後慶安年間(1648-52)に社殿を造営。大正末期現在の氏子地に移転した。昭和39年に交通神社を併祀、以来交通守護の信仰が厚い。 祭神に須佐之男神(すさのおのみこと)とその妻の櫛稲田比賣神(くしなだひめのみこと) を祀ることから縁結びのご利益があるとされる。とくに節分の『懸想文売り』が有名で、烏帽子・水干姿に覆面という出で立ちの文売りから授かる懸想文(ラブレター)は、鏡台やタンスの引き出しに入れておくと着物が増え、美人になり、良縁を呼ぶとのこと。 |
下鴨神社 相性社 ≪夫婦和合≫ |
 
■京都市左京区下鴨泉川町59
■アクセス:京阪電車出町柳駅下車徒歩約5分 市バス下鴨神社前下車徒歩約5分
■拝観時間:6時〜18時境内自由、駐車場:有/有料 |
賀茂川と高野川の合流地にある糺森に鎮座。京最古社の一つで世界文化遺産。東西の神殿は国宝、重要文化財の建造物も多数。下鴨神社と通称されるが正式には賀茂御祖神社。古代京都を開いたとされる神を祀り、縁結びの神社として信仰されてきた。相性社の横の御神木は二本の木が一本に結ばれたものという、縁結び・夫婦和合・安産の社として有名。 |
千本釈迦堂(大報恩寺) ≪夫婦円満≫ |
 
■京都市上京区今出川七本松上ル溝前町1035-1
■アクセス:市バス上七軒下車徒歩約3分
■拝観時間:9時〜17時 駐車場:有/無料 |
千本釈迦堂の名で知られる真言宗の寺。承久3年(1221)義空上人が、この地に小堂を建てたのが寺の起りといわれている。当初は、倶舎、天台、真言の三宗の霊場として、堂塔迦藍も多くあったが、応仁の乱などで堂宇を消失してしまった。
大工の妻、おかめの伝説で名高く、夫婦円満のご利益があるとされる。2月のおかめ節分も有名、境内の阿亀桜は銘木として知られている。 |
貴船神社 ≪縁結び≫ |
 
■京都市左京区鞍馬貴船町180
■アクセス:叡山電車貴船口駅下車 京都バス貴船神社前下車
■拝観時間:6時〜20時、駐車場:有/有料、境内自由 |
貴船川上流に鎮座。社伝によると第18代の反正天皇の御代(1600年程前)の創建といわれている。賀茂川の水源に祀られていることから水の神様として醸造業、農漁業などより幅広い信仰を集めてきた。本宮と奥宮に分かれ、絵馬発祥の地とも伝えられる。古くから縁結びのご利益があり水占いなど若いカップルに人気がある。 |
祐正寺 ≪縁結び≫ |
 
■京都市上京区下立売通七本松東入ル
■アクセス:市バス千本出水から徒歩5分
■参拝自由 |
祐正寺のご本尊は娶妻結地蔵(つまとりじぞう)、通称「妻取り地蔵」と呼ばれている。このお地蔵さまにお願いすれば、素敵なお嫁さんがもらえるとか。
寺の創建は慶長7年(1602年)、浄土宗大本山百万遍知恩寺の末寺で、法然上人の念仏道場として円誉雲白上人により開かれた。 |
随心院 ≪縁結び・書道上達≫ |
 
■京都市山科区小野御霊町35
■アクセス:地下鉄東西線小野駅下車徒歩約5分 市バス/京阪バス小野下車徒歩約1分
■拝観時間:9時〜16時、拝観料:大人・大学生400円、高校生400円、中学生300円、小人無料 |
真言宗善通寺派の大本山。仁海僧正が正歴二年(991)一条天皇に奏請して、この地を賜り一寺を建立。もとは曼陀羅寺の塔頭であり、曼陀羅寺御殿という別称がある。本尊は如意輪観音坐像。承久應仁の兵乱で焼失、その後、慶長四年(1599)に本堂が再建される。
小野小町ゆかりの院とされ、絶世の美女として知られている歌人・小野小町にあやかって縁結びや学芸上達を願う参拝者が多い。 |