京都観光チャンネル
精大明神例祭「七夕祭」(白峯神社)  7月7日
  祭について
 白峯神宮の摂社・地主社に祀られている精大明神は、蹴鞠の神様として知られています。この地は、蹴鞠の宗家であった公家・飛鳥井家の邸跡で、地主社は現在サッカーの守護神として、日本サッカー関係者をはじめ球技関係者の参詣も多い社です。また、精大明神は「七夕の神」とも説かれており、芸能・学問の向上を祈って七夕の日に、蹴鞠と小町をどりが奉納されるようになりました。
 小町をどりは、陰暦七月七日に、貴族が詠った和歌を届ける文使いのお供をしていた娘たちが道中で舞ったのが起源といわれ、その後、七夕の風習になったとも言われています。白峯神社の七夕祭は、昭和になってからのもので、小町をどりと蹴鞠が奉納されます。
  蹴鞠奉納(午後3時)
   

精大明神が祀られる地主社               蹴鞠は古式に則り行われます。
   
 中国から伝えられたといわれる蹴鞠は、平安時代には宮中で盛んに行われていました。鎌倉時代には、飛鳥井雅経と難波宗長は、鎌倉に下向し蹴鞠道の普及に努めました。室町時代から江戸時代には、難波流は衰退しましたが、飛鳥井流は綿々と受け継がれてきました。
 明治に入って一時廃れましたが、明治36年に明治天皇のご下賜金により,有志による保存会が結成されました。球戯は、相手に受け取りやすく鞠を配球をする紳士的な球技です。
  小町踊り奉告祭(午後4時半)  
   

彦星と織姫役の二人が神官からお払いを受けます。小町踊りを舞う娘たちも本殿にお参りします。
   
 中央に立てられた七夕の笹の周囲を、左手に持った小太鼓を打ち鳴らしながら歌い踊ります。娘たちは、赤や青の艶やかな着物を片袖脱ぎにして真紅の襦袢を覘かせ、日本髪に結った頭に紫のハチマキ、金銀の簪で飾ります。本当に可愛らしい姿です。
   

娘たちの踊りを見ていた彦星と織姫も、舞殿で踊り始めます。
そして、最後には小町踊りに加わって、踊りの輪が大きくなります。
戻る